![]() 2008年2月1日、DBMaster5.0 リリース |
||||
DBMaster5.0の主な特長 | ||||
■インデックス行レベルロックサポート | ||||
DBMaster4.3以前では、データページに関しては行ロックをサポートしておりましたが、インデックスページはページロックでした。そのため、インデックスを持つテーブルへのマルチアクセス更新処理で、同一インデックスページ内でのロック解放待ちのオーバーヘッドがありました。また、タイミングによってデッドロックも発生していました。 |
||||
■新ログシステム |
||||
DBMaster4.3以前ではAUDITトレースを設定することによりデータベースに対する処理の詳細ログを取得することが可能でしたが、設定にはデータベースの再起動が必要であり出力内容もバイナリであるため専用ツールでの解析が必要等、利便性の面で問題がありました。また、期待する情報をピンポイントで取得するための細かいレベル設定ができませんでした。 |
||||
■ネットワークデータ圧縮 | ||||
クライアント/サーバ間で大容量のデータを抽出/挿入する等、ネットワーク帯域の消費によるパフォーマンスダウンが懸念されます。 |
||||
DBMaster5.0強化項目 | ||||
◇DB作成時にページサイズの指定が可能です。(4kb、8kb、16kb、32kb) ◇作成可能カラム数が252から2000に拡張されます。 ◇複合インデックスの作成可能カラム数が16から32に拡張されます。 ◇オブジェクト名の最大長が32バイトから128バイトに拡張されます。 ◇SQL文の最大長が32767バイトから2097152バイトに拡張されます。 ◇XMLデータ型およびXMLインデックスをサポートします。 ◇データベースアンロード時の出力ファイルのオブジェクト毎の分割が可能になります。 ◇ジャーナルファイル単体のサイズ制限が2ギガバイトから8ギガバイトに拡張されます。 ◇WORD、EXCEL、PPT、HTML等各メディアデータに対してMEDIA CLASSを提供し、テキストインデックスをサポートします。 ◇UTF-8データを使用するためのデータ変換関数を提供します。 |
||||
現在ダウンロードできません |
||||
|
||||